「弥生(やよい)」は、語源としては三月になると少しづつ春が近づき始め、冬の間は縮こまっていたたくさんの花や木草が一斉に成長する月なので「木草(きくさ)弥(いや)生(お)ひ茂る月」が「弥生(やよい)」とよばれるようになったと言われる説があります。
旧暦の弥生に咲く花は桜や桃などあることから頷けますね。
今日は雨で妙高山が見えないので、昨日久々の岡沢の郷からの妙高山を撮りに行ってきたのでそれをアップします。
三月は、五節句の一つである「上巳の節句」と言われ、3月3日には雛人形を飾り、女の子の健やかな成長を祈るようになりました。
我が家にも姫がおりますので、雛人形を飾りました。
※今月の蕎麦膳の和歌です。
「つぼ菫 咲くなる野辺に鳴雲雀
聞けどもあかず永き春日に」 良寛句
訳:日が長くなり、つぼ菫が咲きだしたであろう春の野に鳴く雲雀の聲は、いくら聞いても飽きないことだ。